北ア・剣岳山頂からのスキー滑降
>   1998年5月2日〜5日
>   メンバー:高尾文雄、加藤正一、田中博之
>    アルピニストを一度は目指した人ならば、剣は特別な思い入れのある山である
>    。私も山スキーをやるようになっても、その思い入れは変わらない。以前から複
>    数の岳友と剣の山頂の祠からスキーで滑り降りれないかとの話をしていた。今回
>   そのチャンスが訪れた。
route.jpg (87306 バイト)
ski1.jpg (27477 バイト)
ski2.jpg (27124 バイト)
5月2日 晴時々曇強風
>   室堂9:50−真砂岳12:20−真砂13:30
>
>    室堂から入山。例年より雪が非常に少ない。雪解けが1ヶ月以上早い感じだ。今
>   日は足慣らしで真砂沢を滑る。
>    真砂岳の登りも最後はヤブこぎになった。真砂沢は途中の滝で穴が開いていたが
>    、最後まで滑れた。雪は良く快適に滑れた。夜から大雨と風。
>
>   5月3日 雨後曇
>   停滞。午後から別山沢へ散歩。
>
>   5月4日 快晴
>    出発6:20−平蔵谷出合7:30−インディアンクーロアール入口
>    9:30〜40−源次郎尾根10:10〜30−剣岳山頂11:20〜50−平
>    蔵谷13:00−真砂13:30〜14:20−剣沢小屋17:15
>
>    朝から雲ひとつ無い快晴。平蔵谷から源次郎尾根に滑降ルートを探しながら登る
>    。初めはインデアンクーロアールを考えていたが、途中で雪が切れていて滑降不
>    可能。そのすぐ右に源次郎尾根まで突き上げていると思われるクーロアールを見
>   つけた。
>    スキーを担ぎアイゼン、ピッケルで登り始める。角度はかなり急だが、何とか雪
>    がつながっている。それでも一番狭いところは、スキーの長さ程しかない。雪は
>    まだ堅いが、日が射して午後になればかなり緩むだろう。
>    源次郎尾根二峰と本峰の間のコルから一段登ったところにヒョッコリ出た。源次
>    郎尾根を上がって来た人が大勢いて、我々が急に変な所から現れたのを見つけて
>    驚いていた。その人たちと前後しながら源次郎尾根を本峰目指して登る。
>    本峰の祠にに着いてみると大勢の人が休んでいた。我々がスキーを担いでいるの
>    を不思議そうに見ていた。十分に休憩してからスキーの準備をする。
>    今登った同じルートを滑る。祠から滑り出すが、急に落ち込んでいて下が見えな
>    い。出だしから急斜面で緊張する。尾根の上を滑るので狭くて斜滑降は使えない
>    。ジャンプターンでこなしていく。上からみんな不思議そうに見ている。雪は堅
>    くもなく、腐ってもいない均一なベストの状態。表面の薄い層が滑ると流れてい
>    く。絶対に転べないので大変緊張する。転べばすぐ下にある岩壁を平蔵谷まで転
>   落する恐れがある。
>    ジャンプターンの連続でどんどん降りていく。途中二ヶ所雪が切れていて、そこ
>    はスキーを担いで降りた。スキーを担ぎ、後ろ向きになって岩と雪のミックスを
>   降りた。
>    源次郎尾根から登りに使ったクローアルを使って平蔵谷まで滑るが、雪は予想通
>    り緩んでいて、滑りやすくなっていた。スキーの長さ程の最狭部も難なくこなし
>    、平蔵谷に滑り降りた。後は真砂まで緊張から解放され滑降を楽しんだ。これで
>   念願の剣岳本峰頂上からのスキー滑降が成功した。
>
>   5月5日 晴
>    出発6:20−剣御前7:00−真砂岳8:50〜9:30−内蔵助平
>    10:50−黒部川本流13:15−黒四ダム15:30
>
>    内蔵助谷を滑るために真砂岳まで登る。真砂岳頂上から内蔵助谷カールに飛び込
>    む。急ではあるが、広くて気持ちよく飛ばせる。途中の滝でデブリがあったが内
>   蔵助平までは特に問題なかった。
   ここから雪が無くなり、スキーを担いで延々四時間半歩かされた。スキーは木に
   引っかかるは、兼用靴でロボットのような歩きだはで既に夏の日差しの中を汗だ
   くになって黒四ダムに着いた。

           高尾 文雄
メンバー:高尾文雄、加藤正一、田中博之

skimenber.jpg (106097 バイト)